テガラヒストリー history

テガラは1991年の創業以来、開発者、研究者様のニーズに沿った
コンピューターシステムの提供のノウハウを積み重ねてきました。

1991

静岡県浜松市にてテガラ創業

本拠地を浜松市砂山町に構える

当初はパッケージソフトウェア“INFOSCOPE” “Qucik-IPC”の開発や、ソフトウェアの受託開発からスタートする

テガラの開発したソフトウェア パーソナル情報ツール【INFOSCOPE】

※上記画像クリックで当時のカタログをご覧いただけます
(PDFダウンロード)

このころテガラ初期の赤三角ロゴが制定されました

1993

アメリカからAT互換機を輸入し、大手メーカーの技術者へ納入、そのころからDOS/Vパソコンの組立販売をスタートする

1995

この頃よりソフト開発よりもハードウェア提供の比重が高まる/Vパソコンの組立販売をスタートする

事務所を浜松市紺屋町に移転しPCパーツショップをオープンする

自作ブームに乗り、PCパーツショップを開業

1997

事務所を浜松市本郷町に移転

小型パソコン“TEGSTAR-Slim”(1,000ドルパソコン)発売
以後オリジナルパソコン“TEGSTAR”シリーズを継続して展開

移転当初の浜松本社

最初のテグスター
【TEGSTAR- Slim】

1998

工業都市浜松にて大手メーカーを中心に取引を拡大

2000

山形市城西町4丁目に山形支店開設。地元の国立大学と取引開始

開設当初の山形支店ショップ名はひらがなでした

2002

山形支店、山形市東原町3丁目に移転(コープひがしはら 隣)

2003

海外製品調達サービス“ユニポス”をスタート
以後、全国の開発者、研究者の方へユーザーを拡大する
海外からの仕入ノウハウを蓄積 ユニポス

山形支店、山形市東原町1丁目に移転 (山形大学 前)

2004

浜松の大手企業、ベンチャー企業を中心に、産業機器の制御用など産業用パソコンの納入が増加する

2005

Linux搭載ノートパソコン“Excelino J04”発売

個人向けPCサポートサービス“パソコン安心本舗”をスタート

SuSE Linuxを搭載【Excelino J04】

浜松市の街中にショップをかまえていました

2006

ショップを閉店し、法人向けのサービスに特化

USB外付RAID-HDD“XRAIDBOX”発売

愛知・三河地方の大学、研究機関との取引を開始

当時はRAID対応の外付けHDDが少ない時代でした
【XRAIDBOX】

2009

浜松から全国へ向けた産業用PCの製作販売を開始

2010

納入先が全国の大学、研究機関など200法人を突破

産業用PC製作専門WEBサイト「産業PCおてがら屋」オープン、テガラのPC製作サービスを全国に向け発信

産業PCおてがら屋

2010年6月 テガラ株式会社20周年目に突入

日本看護科学学会学術集会へ“MAXQDA”出展

新テガラロゴ策定

テガラ

2011

2011年6月1日テガラ創立20周年を迎える

事業の“選択と集中”および全国への販路拡大を進める

研究用PC製作専門WEBサイト“研究PCおてがら屋”オープン

研究PCおてがら屋

2012

山形支店、現在の山形市緑町4丁目に移転 (馬見ヶ崎川沿い)

山形支店「山形いきいき・子育て応援企業」に登録

海外ソフト(ユニポス取扱製品)に最適化されたカスタムPCの提供を開始
(第一弾としてMAGMA専用PCをリリースしました)

女性の活躍推進と、仕事と家庭の両立支援に取り組んでいます
【いきいき・子育て応援企業】

2013

事務所を現在の浜松市細島町に移転

ユニポスWEBサイトリニューアル

科学技術計算用 高性能ワークステーション RADICシリーズの販売を開始

RADIC

小型シングルボードコンピューターのスターターキットをリリース

2014

VR用ヘッドマウントディスプレイ Oculus Rift Development Kit 2を日本全国の研究開発者向けにいち早く取り扱い開始

2015

Agisoft PhotoScan (Metashape)向けマシンを提供開始、多くの反響をいただく

2016

2016年6月1日 テガラ創立25周年を迎える

Anniversary

2018

「研究PCおてがら屋」「産業PCおてがら屋」の2つを統合し、研究用・産業用PCの製作・販売サービス「テグシス」としてWEBサイトをリニューアルオープン

テグシス

2020

研究開発の「てがかり」を発信するWEBメディア「テガカリ」をオープン

テガカリ

YouTubeチャンネルを開設し、取り扱い製品の紹介動画を配信

テガラの提供するサービスや取扱い製品に関する「総合サポートサイト」をオープン

テガラサポートサイト

2021

2021年6月 テガラ株式会社30周年を迎える

コーポレートサイト リニューアル

テガラは今後ともお客様の研究開発のお手伝いをすべく、日々進化してまいります。

創業ストーリー

テガラは1991年6月に、チャレンジングな3人- 佐藤 俊彦 (現会長)とふたりのカナダ人(エーガー ロジャー タッド、テブス マレー シンクレア)とにより創設されました。3人は1990年初めに出会い、親交を深める中でその年の夏頃から3人共同で行うビジネスの可能性とプランについてミーティングを進めていました。 パソコンを軸とすることに決めたのは、3人ともパソコンに興味があったこと、とくにビジネスの分野におけるパソコンの将来性に注目していたこと、日本やカナダのメーカーや会計事務所などで各自がそれまでに従事してきたソフトウェア、ハードウェアの開発、コンサルテーション等の経験を活かせること、といった理由からでした。また日米双方のビジネスや情報に通じているという点においても、独自のビジネスをスタートできると考えました。

まさにこの頃、アメリカではマイクロソフト社からリリースされたMS-Windows3.1が評判になっており、パソコンが本格的にビジネスの世界で使われ始めるようになる時代、本格的なGUI(グラフィカル ユーザーインタフェイス)時代が始まろうとしていました。また1990年秋に日本IBMからDOS/Vが発表されました。DOS/Vという世界標準(オープンアーキテクチャ)のPC/AT互換機上で日本語環境(2バイトコード)をソフト的に実現するという新しいアイデアの出現は、日本のPC環境が世界標準への幕開けとなるものでした。テガラはまさにこのような絶好のタイミングで、DOS/V黎明期からその将来性を確信し、世界標準PCを自分達のビジネスの中心にすることを目標にスタートアップしました。

この当時、パソコンのハードウェアの価格と性能、ソフトウェアの価格と機能、利用のされ方などすべての面にわたって、日米の格差が非常に大きかったのですが、その格差すら日本ではあまり知られていないという状況でした。 例えば最新のi486/66MHzマシンがアメリカで発売になったこの頃、日本ではようやくN社のi486/16MHzマシンが同じくらいの価格で発売になるというような状況でした。ハードウェアのコストパフォーマンスでいえば4倍くらいの格差がありました。またパソコンの普及率、利用率の点でも4-5年は遅れていると言われていました。日本では長い間パソコンといえばN社の「9801」を指すような時代が続いていました。CPUが非力な時代に漢字(2バイトコード)を表示するという特殊性から「ローカルなハード仕様」にならざるを得なかったという事情はあるにしても、あまりにも長期にわたる1社の寡占状態の悪影響は否めませんでした。 世界では健全な市場競争の下で多くの互換パソコンメーカー、パーツメーカーがより良く、より安く、より競争力のある製品を目指して開発、販売競争を行っていました。これに対して日本は長年「パソコン鎖国」の状態にあったようなものと言えます。そしてDOS/Vは、いよいよの「黒船登場」でした。

テガラ創立当初は、日米間で相対的な価格差、性能差がかなり大きかったパソコンをアメリカから直接輸入、DOS/Vで日本語環境をセットアップして非常にハイスペックかつコストパフォーマンスの高いパソコンを日本のユーザーに提供して参りました。このため、とくに開発用ハイスペックマシンを必要とする開発技術者、方々に長年ご愛顧いただいてきました。またアメリカやそれ以外の国で発表されたばかりの新技術情報をいち早く収集し提供することや、まだ国内では入手できないようなパーツやアプリケーションソフトの新製品をいち早く入手し提供することなどを通して、技術開発のお手伝いやサポートを行ってまいりました。

現在のテガラは、産業用PCおよび研究用PCの製造販売、専門的かつユニークな海外製品の調達およびそれらの製品にかかわるサポートを主要業務としています。これらの業務は、すべてテガラのスタートアップ時から一貫して継続してきたことです。つまり、テガラの本質は、創業当時から何も変わっていません。「研究開発を加速するお手伝い」という標語を掲げ、研究・開発の現場で必要とされるコンピュータ関連のツールを国内外にわたって探し、調達し、製作し、提供することにより、研究・開発者ひとりひとりのお客様のお役に立つこと、ひいては日本および世界の研究・開発の推進をお手伝いすることがテガラの存在意義と考えています。