
2014.04.01 [第54号]
Windows 7時代のPCIバス活用... PCIブリッジには要注意!
PCIバスは、今ではもう旧世代のインターフェースですが、最近は多くのお客さまから「PCIバス搭載のWindows7マシンが欲しい」というご要望をいただきます。そのようなお客さま向けに仕様をご提案する際、IntelのB75やQ77といったチップセットよりも新しい世代のチップセットですと、PCIがブリッ...
[続きを読む]
[続きを読む]
- [第53号]数値計算用マシンでECCメモリ搭載をおすすめする理由とは?2014.02.01
- [第52号]PCの車載はイバラの道!?2013.11.01
- [第51号]ある翻訳ソフトの処理時間を短縮するためのPC2013.09.01
- [第50号]試作機製作サービスは なぜ無償で提供できるのか?2013.08.01
- [第49号]科学技術計算用ワークステーション 「RADIC」 に4CPUモデルが登場2013.07.01
- [第48号]Ubuntu対応の 物理化学シミュレーション用マシン2013.06.01
- [第47号]Windows XPのプリインストールに対応したテガラ唯一のISAバス搭載PC2013.05.01
- [第46号]数値流体計算と構造解析のためのデュアルブートPC2013.04.01
- [第45号]弊社製PCの内部ケーブル類へのホットメルト加工について2013.03.01
- [第44号]画像処理システム制御用の車載・小型PC2013.02.01
- [第43号]ご予算400万円で製作した化学分析・数学計算用ワークステーション2013.01.01
- [第42号]汎用無線通信デバイス「USRP」での測定データ保存用PC2012.12.01
- [第41号]耐久性に定評のある ニプロン製電源搭載の小型PC2012.11.01
- [第40号]数値シミュレーション用PCの製作事例2012.10.01
- [第39号]テガラ製PC向けHDDの 全数スクリーニング(選別)を開始しました2012.09.01
- [第38号]Windows XP、PCI×5、シングルコアCPU搭載PC2012.08.01
- [第37号]3DCG製作用ワークステーション2012.07.01
- [第36号]インテルのI/O仮想化技術「VT-d」に対応したPCの製作2012.06.01
- [第35号]今ではすっかり入手困難...MOドライブを搭載したPC2012.05.01
- [第33号]InfiniBand接続で96コアのPCクラスタつくりました・第2回2012.03.01
- [第32号]InfiniBand接続で96コアの PCクラスタつくりました・第1回2012.02.01
- [第31号]爆音!?300万円オーバーの超マルチコアマシン2012.01.01
- [第30号]ハードウェアエンコード機能を利用した画像処理用PC2011.12.01
- [第29号]GPGPUワークステーションの製作2011.11.01
- [第28号]船舶制御システム用PCの製作2011.10.01
- [第27号]Intel Fortranを動かすためのPC2011.09.01
- [第26号]Linux対応PCの製作- さまざまなディストリビューションに対応2011.08.01
- [第25号]効果絶大!SSDによるPCの高速化2011.07.01
- [第24号]CAEソフト「HyperWorks」向けPC2011.06.01
- [第23号]PCIバス×4搭載の超小型な産業用PC2011.05.01
- [第22号]8コアXeon×4、メモリ128GBの解析用高速ワークステーション2011.04.01
- [第21号]医療用ナビゲーションシステムへの組み込み用PC2011.03.01
- [第20号]解析用ソフトウェア 「ANSYS Multiphysics」向けPCの製作2011.02.01
- [第19号]Linuxを利用したルーター(ゲートウェイ)PCの製作2011.01.01
- [第18号]Windows 7でレガシーI/Fを搭載するPCの製作2010.12.01
- [第17号]Windows98とSSDを 搭載するPCの製作事例2010.11.01
- [第16号]MatLab 用HPC の製作事例2010.10.01
- [第15号]Fortran 計算用PC の製作2010.09.01
- [第14号]実時間制御のための環境構築2010.08.01
- [第13号]Windows2000 プリインストールPC2010.07.01